R指定!?ドラマチックなコブシメの生態行動とは

生物について

こんにちは!奄美大島在住、生態観察大好きな♂、ちょっくんです。
今回紹介する生態シーンは「コブシメの生態行動」です。

コブシメって?

突然「コブシメの生態行動」なんて言ってしましましたが、まずはコブシメがどんな生き物なのか、ご紹介します。

まるで宇宙船!

コブシメとは、九州南部よりも南の海、つまりは南の島に生息するイカの仲間。

まるで宇宙船を思わせる独特のフォルム。
人間が滅びたとしたら、次に地球の頂点に立つのはコブシメと言われています(嘘)

寿命が1年!

面白い形をしていることからも人気のあるコブシメ。
そんなコブシメは、寿命が基本的には1年。

生まれてきたときはこんなプリティな姿をしてるのですが……

生まれて1年で成体になり、繁殖を経て、その寿命を終えるのです。

ドラマチックな繁殖行動

繁殖行動を観察できるチャンスは3~5月の間。
観察するにあたってまずオスとメスを紹介しましょう。

右がオス、左がメス。

オスはヒレに縞模様が入り、メスはヒレが透明だったり、薄い水玉柄だったり。
あまりヒレが目立たないのがメス、ヒレが目立っていたらオスという事で見分ける事ができます。

繁殖行動観察の時は、まずメスが産卵する場所を見つけましょう。
基本的にサンゴや岩の隙間に産み付けます。
奄美大島では産み付けやすいエダサンゴを産卵床にします。

産卵床:生物が卵を産み付ける場所の事
ユビエダハマサンゴに卵を産み付けに来たメス

産卵床に近づいてきたメスを驚かさないようにそーっと観察していると、卵を持った腕をにゅるっとサンゴの中に入れて、産卵に至ります

産卵が終わったら、

プハッと息継ぎをして、

一度サンゴから離れて卵を再び準備。

腕を丸めてるのが卵を取り出すポーズ。
これを繰り返して、メスは産卵を頑張ってるんです。

この間、オスは優しく見守っています。

すぐそばで産卵を見守るオス

そう、優しく見守ってる・・・と言いたいところなんですが、コブシメのオス社会はそんなに甘くないの!そこが面白い観察ポイントなんですが。

コブシメの恋愛事情はかなり自由な形となっており、メスは卵がなくなった時に、タイミングよく求愛してきたオスなら誰とでも交接します。

ええええええですよ。自分の彼女だったらと思うと眩暈がします。
とぼけた顔してとんでもない女だ!

でもコブシメ社会ではそれは常識。いったん人間的な感情は置いておいて、受け入れてください。

つまり、オスとしては、メスが卵がなくなった時に求愛することが求められるわけで、ずっとそばで見ておかないと交接出来るタイミングがわからない。
だから産卵するメスを見守っているのです。

人間的な感覚だと、優しい旦那さんなのね~~なんですが、その実、ただその時に1番権利が強いから近くにいるだけの男なのです。

それをわかってるから、ほかのオスは、常に、一番有利な場所を奪いに来ます。
なので産卵期はオス同士の喧嘩がしょっちゅう起こります。

おらおら、その場所よこせ~~!

このオス同士の時にしか観察できないのがオスの威嚇の体色。ゼブラカラーがコブシメの警戒色。

全力で色を出してオス同士押し合いで争います。

時には、強いオス同士争ってる間に、素早くメスに近づき、交接を成功させる戦略家のオスも!
強いだけがオスの条件じゃないと教えてくれるってわけ。

交接の観察はR指定!?

オス同士の争いに勝ち、無事メスが卵がなくなった時に求愛できるチャンスを得たオスは、まず優しく体色を変えます。
これは婚姻色という求愛の色。

婚姻色に身を包んで、メスをそっと撫でて求愛の意をしめします。

メスが応えてくれたら・・・

交接スタート!

これが艶めかしいのなんのって・・・ぜひ見てもらいたいシーンです。

目も何だかうっとり!

交接は短くても30秒以上、僕が観察してきた中で一番長かった交接は5分にも及びました。

このように、コブシメの繁殖行動は、春の南の島の一大シーンとも言える見ごたえたっぷりなシーン。
南の島に春の時期行く方は、コブシメの繁殖行動を狙ってみてくださいね。

ではまた!
ばいばい~

ちょっくん

タイトルとURLをコピーしました