その他水中では物が大きく見える?光の屈折とその仕組み オシャレな喫茶店にて。入店と同時に提供されたガラスのコップに入った水にはストロー。そのストローをよく見て見ると、水に浸かっている部分と浸かっていない部分で見え方が違う、水に使った部分だけが大きく見える、という経験はありませんでしょうか。はた... 2021.10.04 細谷 拓 その他
基礎知識圧力と体積の関係 ダイビングを行う上で重要な中性浮力。中性浮力は1度とれたら完璧、ではなく、深度に応じてBC内部の空気量を微調整しなければなりません。なぜでしょうか?水深と圧力の関係でご説明したとおり、水深によって圧力は変化します。そして、BC内部の空気が圧... 2023.06.22 細谷 拓 基礎知識
スキルについてPADIダイブプラナーの使い方 ダイビングライセンスを取得するための学科講習で、最も多くの人がつまずくのが潜水計画の立て方。指導団体によって利用するツールが微妙に違います。今回はPADIで使用される、レクリエーションダイブプラナーの使い方を見て行きたいと思います!現在はダ... 2023.09.14 細谷 拓 スキルについて人気記事
陸のレポート【完全網羅】もう困らない!沖縄料理の呪文を紐解く! 夏休みは沖縄合宿!そんな方も多いのでは無いでしょうか?沖縄合宿中、多くは朝晩宿泊先で食事、昼は船上で食事をすることが多いでしょうか。それでも最終日などは外で食事をする機会も。そんな時…ンジャナー?ヒージャ?ミーバイ?なんだろうこれ…気になる... 2017.08.16 細谷 拓 陸のレポート
columnOcean/Sea/Marineの使い分けと各国語での”海” 英語の授業。自己紹介や夏休みをどの様に過ごしたか、そんなことを高校生かの様に発表しなくてはならない機会も多いのではないでしょうか?そんな時、みなさんであれば、とりあえずダイビングの話題をチョイスすることでしょう。少なくとも僕ならそうします。... 2017.07.31 細谷 拓 column
基礎知識海流って何?海流が発生する仕組みと日本付近の海流 ダイビングスポットの情報を見ていると「黒潮の恩恵を受けるため」「寒流と暖流がぶつかるために魚が豊富で」などといった表現を見かけることがあります。また、普段のダイビングでも「黒潮当たって透明度が良くなったね」などといった会話が繰り広げられる場... 2022.05.19 細谷 拓 基礎知識
columnダイビングスポットの“表記ゆれ”について考えてみた 今回は、ダイビングスポットの“名称”に関わるお話しを少し掘り下げてみます。ダイビングスポットは基本的に地名であり固有名詞であることが多いもの。とはいえ、Scuba Monstersを運営していく中で、ダイビングスポットの名称について迷ってし... 2021.09.27 細谷 拓 column
器材についてソレダメ!!レンタル器材の返却をスマートに! ダイビングは高価な遊び。そんな風に言われることがあります。その理由のひとつとして、ダイビング器材が高価であることも挙げられるでしょう。もちろん器材を必ず購入する必要はなく、フルレンタルでも十分にダイビングを楽しむことができます。そんなレンタ... 2022.08.03 細谷 拓 器材について
スキルについてNAUIダイブテーブルの使い方 ダイビングライセンスを取得するための学科講習で、最も多くの人がつまずくのが潜水計画の立て方ではないでしょうか?指導団体によって利用するツールが微妙に違います。現在はダイブコンピューターの普及により、NAUIを除く多くの指導団体では、ダイブコ... 2023.09.12 細谷 拓 スキルについて人気記事
column【新歓】ムービー作りの4Step+6Tips 新歓当日、少しでもサークルの魅力を感じてもらうために、スライドショーなどのムービーを流すことも多いでしょう。最近では、TwitterなどのSNS上でショートムービーを見かけることも多くなってきましたね。やはり、動画の効果は絶大です。【新歓】... 2017.02.16 細谷 拓 column
器材について【赤っ恥!?】勘違いダイビング器材用語5選 ダイビング器材には様々なものがあります。もちろん、それぞれに名前がついているわけですが、一般的に呼ばれる名前とは異なる場合も。ダイバーなら正しい名前で呼びたいものですよね!というわけで、間違えやすいダイビング器材用語をご紹介していきたいと思... 2017.03.06 細谷 拓 器材について
安全について【勘違い】ナイトロックス(エンリッチドエア)は酸素が多いから身体に良い?? 近年、日本国内でも様々なダイビングスポットで導入が進んでいるナイトロックス。エンリッチド・エアと呼ばれることもありますね。ざっくり言うと通常よりも酸素が濃い空気です。酸素濃度が違ったら、もはやそれは空気では無い、というツッコミはナシでお願い... 2017.11.17 細谷 拓 安全について