冬のダイビングの楽しみ方

夏のレジャーのイメージが強いダイビング。
実は、冬も出来るんです!
沖縄では冬も出来る、という話ではなく、沖縄以外の海でも大丈夫!
冬のダイビングの良さに気づくと、新たな世界が広がりますよ!
冬ダイビングのメリット
海が空いている
ダイビング=夏、のイメージがあるからこそ、当然夏は混雑しています。
場所によっては、水中生物ではなく人間を見に行くようなダイビングになってしまったり…
逆に冬の海は比較的空いています。
同じ海ですが、広々と思う存分楽しむことが出来ますよ!
道路も空いている
都市部から海へ車で往復する場合の話ですが、海だけでなく高速道路も空いています。
夏場はダイバー以外も沢山の人が海へと向かうので、帰りの車はいつも大渋滞…
冬場ならダイバーやサーファーなど、一部の人しか海に向かわないので帰り道もスイスイです!
実は夏場はあまり目立たないのですが、冬場の朝のパーキングエリアではダイバーの姿が非常に目立ちます(笑)
冬しか見れない生物がいる
例えば伊豆の海であればアンコウやダンゴウオ、マトウダイは冬ならではの生物です。
また、ウミウシも夏とは比べ物にならないぐらい見れます!
時にはミズウオやリュウグウノツカイなどの珍しい深海魚が見られることも!
透明度が良い
なんと言っても一番のメリットはこれ!
主に太平洋側の海に言えることなのですが、冬場は透明度が抜群!沖縄にも引けをとりません!
これは、プランクトンが減るため濁りが無くなる事や、晴天の日が多く川の水が海に流れ込まない、さらに北西からの季節風で濁りの原因が沖に洗い流されることに起因しています。
透明度が良い海に、時には貸しきり状態で潜れるだなんて、最高の季節!
でも、寒いんじゃないの…?
ええ、寒いです(笑)水の中に入ってるのですから(笑)
ただ、みなさんが想像しているよりは寒くありません!
ウエットスーツではなくドライスーツを使用することで、体が濡れることは無く、ドライスーツの下にしっかりと防寒対策をすることが出来ます。
さらに、しっかりとフードやグローブを使用することで、海の中は驚くほど寒くなくなります。
さすがに上がってからが寒いのですが、バッと片づけを済ませて屋内のストーブでヌクヌクすれば、OK!
とはいえやはり、夏の混雑した雰囲気も含めて”海”だとは思うので、やっぱり夏の海が良いですね(笑)
でも!冬の海も格別ですよ!
好き嫌いはもちろん個人差があると思うのですが、食わず嫌いはやめて是非一度だけでも騙されたと思ってお試しを!
この記事へのコメントはありません。